勉強しない中学生に親ができる声かけと関わり方のコツ
こんにちは、彦根市の数学専門個別指導マンツーマン授業学習塾、安澤数学塾の塾長の安澤正剛です。
「うちの子、全然勉強しないんです…」
多くの保護者の方から、そうした声を耳にします。
中学生になると、部活動やスマホ、友達関係など、子どもを取り巻く環境が一気に変わります。
小学生のころは親の声かけで机に向かっていた子も、思春期に入ると「今やろうと思ってたのに!」「うるさいな!」と反発するようになる。
親としては心配で仕方ないですよね。
ただ、この時期の“勉強しない”には、必ず理由があります。
まずは「やる気がない」ではなく、「やれない理由がある」と考えてあげることが、第一歩です。
なぜ中学生は勉強しなくなるのか?
勉強しない原因の多くは、次の3つに分類されます。
1.勉強の仕方が分からない
中学の内容は一気に難しくなります。
特に数学は、少しつまずくだけで後の単元が理解できなくなり、「やっても分からない」「どうせ無理」と自己否定に陥ります。
2.結果が出ないことで自信を失っている
テストで思うような点が取れないと、「頑張っても無駄」という気持ちが強くなり、机に向かう気力自体がなくなります。
3.親の言葉がプレッシャーになっている
「勉強しなさい」「このままだと高校行けないよ」と言えば言うほど、子どもは心を閉ざしてしまうことがあります。
親の焦りは愛情から来ていますが、子どもには「責められている」と感じてしまうのです。
効果的な声かけのコツ3選
勉強を「させる」のではなく、「自分からやる気になる」よう導くためには、声かけの仕方が重要です。
①「結果」より「努力のプロセス」をほめる
「テストどうだった?」よりも、
「昨日、ワーク頑張ってたね」「前より集中してたね」と、行動を認めてあげましょう。
結果を責められると防御的になりますが、「努力を見てくれている」と感じると、自己肯定感が上がり、「また頑張ろう」という気持ちが生まれます。
②「一緒に考えよう」という姿勢を持つ
「どうして勉強しないの?」ではなく、
「何が一番やりにくい?」「どうしたらやりやすいと思う?」と問いかけてみましょう。
親が“監督”ではなく“サポーター”として寄り添うことで、子どもは自分の状況を話しやすくなります。
③「勉強=自分の未来につながる」と気づかせる
「いい高校に行くため」ではなく、
「将来、〇〇になりたいって言ってたよね。そのために今の数学が関係してるよ」など、子どもの関心に結びつけて話すのが効果的です。
“自分のために学ぶ”と気づいた瞬間、勉強は「義務」から「目的」に変わります。
親がやるべきは「焦らず、環境を整える」こと
思春期の子どもは、親の言葉よりも“環境”に大きく影響されます。
・一人で勉強すると集中できない
・分からない問題を誰にも聞けない
・何から手をつけたらいいか分からない
こうした状況では、やる気があっても続きません。
大切なのは、「できる」体験を積ませてあげることです。
例えば、短時間でも先生と一緒に問題を解いて「分かった!」という感覚を味わうだけで、子どもの表情は見違えるように変わります。
「勉強しなさい」と言うよりも、「分かる楽しさ」を取り戻すサポートを
お子さんが勉強しないのは、「怠けている」からではありません。
多くの場合、「分からない」「やっても結果が出ない」「どうしたらいいか分からない」という“迷子状態”になっているだけなのです。
そんなときこそ、第三者の力を借りるのが効果的です。
親子の関係では難しい部分も、塾講師という立場なら素直に受け入れてくれることも多いです。
数学が苦手なお子さんには「専門指導」が効果的
特に数学は、積み重ねの科目です。
一度つまずくと、どれだけ時間をかけても前に進めなくなることがあります。
安澤数学塾では、
お子さん一人ひとりの理解度に合わせて、
「なぜ分からないのか」から丁寧に分析し、
「分かる→できる→自信がつく」流れを作ります。
ただの詰め込みではなく、
“自分で考える力”を育てることに重点を置いているため、
「今まで勉強嫌いだったのに、最近は机に向かうようになった」
という声も多くいただいています。
まずは気軽にご相談ください
「うちの子、どうしてもやる気が出ない」
「どこから手をつけたらいいのか分からない」
そんなお悩みをお持ちの保護者の方へ。
安澤数学塾では、
お子さんの現状を一緒に整理し、
“今何をすべきか”“どうすれば勉強習慣を取り戻せるか”を具体的にお伝えする
無料学習相談を行っています。
お子さんのやる気を「待つ」のではなく、
「引き出す」ための第一歩として、
ぜひお気軽にご利用ください。