反抗期の中学生に親ができる“信頼関係”の築き方とは
彦根市の数学専門個別指導塾「安澤数学塾」です。
こんにちは。
彦根市の数学専門個別指導塾『安澤数学塾』の塾長の安澤正剛です。
当塾は、中学生(1〜3年生)・高校生(1・2年生)を対象とした、数学専門の個別指導塾です。
このホームページでは、彦根市・長浜市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町の近辺で「数学の苦手を克服したい」「数学の点数を伸ばせる個別指導塾を探している」という方に向けて、『安澤数学塾』がどのような塾かをご紹介しております。
さて、本日は反抗期の中学生に親ができる“信頼関係”の築き方についてのお話です。
反抗期の中学生に親ができる“信頼関係”の築き方とは
お子さんが思春期に入ると、「口をきいてくれない」「何を考えているのかわからない」「勉強しなさいと言うと、余計に反発される」といった悩みを抱える親御さんが非常に多くなります。
以前は素直だったのに、いつの間にか冷たい態度を取られる…。そんな変化に戸惑い、どう関わればいいのかわからなくなるものです。
ですが、実はこの“反抗期”こそ、親子の信頼関係を一段深める大切なチャンスでもあります。
今回は、反抗期の心理的背景と、信頼関係を築くための具体的なステップをお伝えします。
なぜ中学生になると“反抗”が強くなるのか?
中学生になると、子どもは「自分で考え、選び、行動したい」という強い自立欲求を持ち始めます。
しかし、まだ精神的には不安定で、失敗を恐れたり、周囲の目を気にしたりと、心の中は葛藤でいっぱいです。
その結果、
「自分の考えを否定されたくない」
「親に口を出されたくない」
という気持ちが“反抗”という形で表に出てきます。
つまり、反抗は「親が嫌いだから」ではなく、「自分を一人の人間として見てほしい」というサインなのです。
このサインをどう受け取るかで、親子関係の行方が大きく変わります。
NG行動①:正論で押し込む
「そんなことしても将来困るよ」
「勉強しないと高校行けないよ」
親としては正しいアドバイスのつもりでも、反抗期の子どもにとっては“説教”としか聞こえません。
大人の正論は、子どもの心を動かすどころか、「どうせわかってくれない」と信頼を遠ざけてしまいます。
この時期に大切なのは、“納得させる”よりも“受け止める”ことです。
■ NG行動②:「なんでそんなこともできないの」と否定する
つい感情的になって、子どもの言動を否定してしまうこともあるでしょう。
ですが、否定の言葉は「自分はダメなんだ」という自己否定感を強め、親への不信感にもつながります。
「どうしてそんなことしたの?」ではなく、
「そう感じたんだね」「そう思ったのか」と、一度“気持ち”を受け止める。
その一言で、子どもの心は少しずつ開いていきます。
信頼関係を築く3つのステップ
ステップ①:まずは“話しかけない勇気”を持つ
反抗期の子どもは、親が近づくとつい身構えます。
焦って距離を詰めようとせず、子どもが話しかけてくるまで“待つ”姿勢も大切です。
その静かな時間が、「自分の気持ちを尊重してくれている」という信頼につながります。
ステップ②:“共感”を一言添える
会話の中で、
「そう思うのもわかるよ」
「それは悔しかったね」
といった共感の一言を加えるだけで、子どもの心の防御壁は驚くほど和らぎます。
共感は“理解してくれる人”という印象を強く残し、関係修復のきっかけになります。
ステップ③:“お願い口調”で伝える
「宿題しなさい」ではなく、「そろそろ一緒に考えてみない?」
「部屋を片づけなさい」ではなく、「あとで手伝おうか?」
命令ではなく、協力や提案の形に変えるだけで、子どもの受け止め方はまるで違ってきます。
「親が自分を支配しようとしている」から「親が自分を信じてくれている」に変わる瞬間です。
親が“変わる”と、子どもも変わる
反抗期の子どもは、親の言葉より“態度”を敏感に見ています。
「自分の考えを尊重してもらえた」
「自分を一人の人間として見てくれている」
その実感が積み重なると、やがて子どもは自分から心を開くようになります。
信頼関係とは、一夜にしてできるものではありません。
ですが、「この子を信じよう」という親の姿勢がある限り、関係は必ず少しずつ良い方向に進んでいきます。
勉強の話も“信頼関係”があってこそ
実は、多くの保護者が悩む「勉強しない」「やる気が出ない」といった問題も、信頼関係の上にこそ解決の糸口があります。
信頼がない状態で「勉強しなさい」と言っても、反発や無関心を生むだけです。
逆に、「あなたならできると思う」「どうすればやりやすいと思う?」と問いかけることで、子どもは“自分の意志で動く”きっかけを得ます。
親が“信じる姿勢”を見せることが、最も強力なサポートになるのです。
まとめ:信頼関係は“親の余裕”から始まる
反抗期の子どもに真正面から向き合うのは、とてもエネルギーが要ることです。
だからこそ、まずは親自身が心に余裕を持ち、焦らず構えることが大切です。
「すぐに分かり合おう」と思わず、「時間をかけて信頼を育てよう」と考えてみてください。
その姿勢こそが、反抗期を通してお子さんの成長を支える“土台”になります。
無料学習相談のご案内
もし「最近、子どもと勉強の話をするとすぐ不機嫌になる」「どう関われば前向きになってくれるのか分からない」とお悩みでしたら、一度お気軽にご相談ください。
安澤数学塾では、学習面だけでなく、親子関係や家庭での声かけの工夫なども含めて、個別にアドバイスを行っています。
お子さんの「できるようになりたい」という気持ちを大切にしながら、信頼関係を取り戻す第一歩を一緒に考えていきましょう。
アクセス
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
彦根市の数学専門個別指導塾『安澤数学塾』では、中学生(1〜3年生)・高校生(1・2年生)の「数学の苦手を克服したい」「数学の点数を伸ばしたい」という方を応援しています。
彦根市・長浜市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町の近辺で、数学専門の塾・学習塾・個別指導塾をお探し中の方や料金の詳細を知りたい方は、下記リンクよりお気軽にお問い合わせくださいね。
お問い合わせはこちらから。
お問い合わせフォーム▶ここをクリック
最後に、『安澤数学塾』へのアクセスをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
安澤数学塾の住所
〒522-0201
滋賀県彦根市高宮町2262
駅からのアクセス
JR北陸本線
長浜駅:車で30分
田村駅:車で26分
坂田駅:車で25分
米原駅:車で20分
彦根駅:車で13分
南彦根駅:車で5分
河瀬駅:車で9分
稲枝駅:車で16分
能登川駅:車で22分
近江鉄道本線
鳥居本駅:車で15分
ひこね芹川駅:車で9分
彦根口駅:車で7分
高宮駅:車で4分/徒歩で10分
豊郷駅:車で11分
愛知川駅:車で16分
五箇荘駅:車で21分
八日市駅:車で26分
近江鉄道多賀線
スクリーン駅:車で8分
多賀大社前駅:車で8分
※所要時間は目安です(Googleマップより)